復刊リクエスト企画
-
今月のリクエスト企画 (2016年10月メルマガ掲載分)
復刊ドットコムスタッフがオススメする復刊リクエストタイトルをご紹介します。
あなたが投票した作品の復刊が実現した場合、その商品を当サイトで購入すると
Tポイントが5倍になります!
詳しくは、「ダブルボーナスプログラム」のページをご確認ください。
皆さまからのたくさんのリクエスト、お待ちしております!
おすすめの復刊リクエスト
-
知らないとそん500
投票数:86票
- リクエストコメントより
-
子供の頃、繰り返し読んだ本で、本当に大好きな本でした。今もその知識がいろんな場面で役立っています。 タイトルも忘れていないのが自分でも驚きです。 是非私の子供にも読ませたいと思います。そしてもう一度じっくり読み直してみたいです。 復刊よろしくお願いしますm(_ _)m
-
子どもの頃、読みました。懐かしい……! 家事とかDIYとか、ちょっとしたケガの応急処置とか、いろいろな分野にわたって書かれていたように思います。こういう本がお家に1冊あると便利ではないでしょうか?
-
妖精たちの森
投票数:28票
多くの版画美術/装丁を手掛ける野中ユリの作品集。黄昏の国に住む不思議な存在と未知なる王国へ捧げられた、野中ユリの美しいコラージュと澁澤龍彦のエッセイからなる大型美麗画集。1980年刊。古書市場では、5桁は下らないプレミア価格で取引されている激レア本でもあり、ぜひ手元に置いておきたいとの熱い復刊リクエストが寄せられています。
- リクエストコメントより
-
彼女の世界を部屋に置いておくことは白昼夢の扉をいつでも開けるようなものだと思う。開きた~い!
-
コラージュの世界に入ってみたい 夢のような時間をすごしたい 野中ユリの世界を今一度
-
暗黒神話 完全版
投票数:109票
1976年に「週刊少年ジャンプ」にて連載された、諸星大二郎の代表作『暗黒神話』は、ヤマトタケル伝説を中軸に、古代日本の各神話や呪術・SF要素などを取り込んだ壮大なストーリー展開が魅力の作品。さまざまなピースがジグソーパズルのように緻密に組み合わされ、ミステリーやSF愛好家などを中心に絶大な支持を集めています。2015年には、100ページ以上の加筆および修正が行われた「完全版」が完全受注生産品としてネット通販で販売されましたが、その存在を知らなかった人や注文できなかったという人も多く、ふたたび、完全版の刊行が熱望されています。
- リクエストコメントより
-
復刊さんのメールで完全版の存在を知りました。 なぜこれほどの名作の描き下ろし完全版の情報が周知徹底 されずにいたのか不思議でなりません。 ぜひ復刊して頂きたいと思います。 子供の頃に諸星大二郎先生と出会えたことは一生の喜びと なりました。どうかよろしくお願い致します。
-
少年ジャンプで連載時、リアルタイムで夢中になった作品です。当時小学校5年生。 多分、多感な時期にこの漫画に出会ったことが、わたしの人生における分岐点の一つとなっています。それほどの衝撃を受けた作品でした。 あれから40年、ぜひ完全版を読んでみたい。
-
アリスのさくらんぼ <やなせメルヘン>
投票数:59票
やなせたかしの短編童話集。1973年刊。動物と人間の関係について問う表題作「アリスのさくらんぼ」をはじめ、大人向けアンパンマン「飛べ! アンパンマン」など全7編が収録されています。近頃刊行された『だれも知らないアンパンマン -やなせたかし初期作品集』に続き、今度はこちらも復刊を! と、当初期作品集に大きな注目が集まっています。
- リクエストコメントより
-
アンパンマンが現在のようなアンパンの顔となった最初の作品が収録されています。 また本書名にもなっている「アリスのさくらんぼ」もアニメ化されており、こちらもファンの間ではとても人気な作品となっています。 数年前に同じやなせたかし先生の童話集「十二の真珠」がこちらで復刊されていることもあり、希望を持って投票いたします。
-
「十二の真珠」同様、「アンパンマン」以外の作品の中にこそ、本当のやなせたかしの姿がある。 彼の作品は、常に一抹の淋しさを感じさせる。 日本がおかしな方向に進みそうな現代だからこそ、「アンパンマン」だけではない、やなせの言葉、願いを多くの人々に読んでほしい。
-
Vポイントキャンペーン
「ダブルポイントプログラム」実施中
投票タイトルを購入:ポイント5倍 -
投票受付スケジュール
投票受付:投票期限はありません
※必ずしも復刊をお約束する企画ではございません。
ミステリ評論家&雑学研究家・間羊太郎(はざま ようたろう/SF作家・式貴士などの別名でも活躍)による、工作・大工、料理、海・山のレジャーなどの多岐にわたるジャンルの雑学をまとめた一冊。1973年刊。「よごれた消しゴムは、せんたく機であらうといい」「刃物のさびは、だいこんにクレンザーをつけてこすると取れる」など、生活に役立つヒントが満載。子どもの頃にこの本で得た知識が大人になってからも役立っているという方も多く、後世に残したい一冊として、熱いリクエストが寄せられています。