威風さんのページ 復刊リクエスト投票 交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」 オーケストラスコア 【著者】すぎやまこういち ドラゴンクエスト4はゲーム音楽がオーケストラコンサートで演奏された初めての作品ではないでしょうか。スーパーファミコンで発売されて、本物っぽい音色や複合リズムがかっこよく、また、シンプルな音数でクラシック音楽が表現できるなんて、すぎやまこういちさんはすごいなと感動しました。発売当時はお小遣いも少なく、オーケストラスコアは敷居が高いものだったので手に入れることはできませんでしたが、ずっと欲しいと思っていました。是非復刊をお願いします。(2021/07/14) 楽しいバイエル併用 ロマンシング サガ -ミンストレルソング- オリジナル・サウンドトラック 【著者】伊藤賢治 関戸剛 監修 ゲームがPS2に移植され、映像と共に楽曲も臨場感あふれるものになりました。 キャラクターの民族に合わせたテーマソングが「本当にこんな国・民族があるんだ」と思わせてくれます。 スーファミ版をオーケストラアレンジしたものだけでなく、新たに書き直された曲もあり、先のスコアとは同じものではありません。山崎まさよしさんの「メヌエット」も収録されておりとても魅力的な一冊です。 数年前に本屋さんで見かけたときに無理をしてでも買っておけば…と悔やまれます。(2014/08/12) 迷宮 Interactive museum 【著者】末弥純画/難波弘之音楽 好きなイラストレータさんの画集って、「知ったころには絶版」って良くあるパタンなんですよね…。末弥純さんの絵は、暗い舞台に淡いスポットを落としたような色使いがとても印象的です。是非復刊にたどり着いてください!(2006/02/16) ひげよさらば 全10巻 【著者】上野瞭 関功 タナカマサオ 毎日が冒険でした。 大学の、文学作品はほとんど置いていないと言う、小さな図書館で新書版の『ひげよ、さらば』に再会しました。ストーリはうっすらとも残っていないのに、『だいすきだった』ということだけはしっかりと記憶されているこの作品を夢中で読みました。それは到底児童文学とは呼べない作品でした。いいえ、子供だからこそ読める作品なのかもしれません。大人がただ一過性の書籍として暇をつぶすにはあまりにも繊細な物語なのです。そんな世界に住む彼らが面した問題を子供達はどう解決したのだろう、彼らは何を教えてくれたのだろう。。。同じ人形劇の「プリンプリン物語」はVTRがほとんど残っていないそうです。当時はテープが高くて使い回しをしていたと言う事でした。「ひげょさらば」も同じように残っていない可能性が高いのでしょう。全ストーリを再び見る事はこのシリーズでしかありえないのです。(2003/05/28)
復刊リクエスト投票
交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」 オーケストラスコア
【著者】すぎやまこういち
楽しいバイエル併用 ロマンシング サガ -ミンストレルソング- オリジナル・サウンドトラック
【著者】伊藤賢治 関戸剛 監修
キャラクターの民族に合わせたテーマソングが「本当にこんな国・民族があるんだ」と思わせてくれます。
スーファミ版をオーケストラアレンジしたものだけでなく、新たに書き直された曲もあり、先のスコアとは同じものではありません。山崎まさよしさんの「メヌエット」も収録されておりとても魅力的な一冊です。
数年前に本屋さんで見かけたときに無理をしてでも買っておけば…と悔やまれます。(2014/08/12)
迷宮 Interactive museum
【著者】末弥純画/難波弘之音楽
ひげよさらば 全10巻
【著者】上野瞭 関功 タナカマサオ
大学の、文学作品はほとんど置いていないと言う、小さな図書館で新書版の『ひげよ、さらば』に再会しました。ストーリはうっすらとも残っていないのに、『だいすきだった』ということだけはしっかりと記憶されているこの作品を夢中で読みました。それは到底児童文学とは呼べない作品でした。いいえ、子供だからこそ読める作品なのかもしれません。大人がただ一過性の書籍として暇をつぶすにはあまりにも繊細な物語なのです。そんな世界に住む彼らが面した問題を子供達はどう解決したのだろう、彼らは何を教えてくれたのだろう。。。同じ人形劇の「プリンプリン物語」はVTRがほとんど残っていないそうです。当時はテープが高くて使い回しをしていたと言う事でした。「ひげょさらば」も同じように残っていない可能性が高いのでしょう。全ストーリを再び見る事はこのシリーズでしかありえないのです。(2003/05/28)