復刊投票コメント一覧
投票コメント
全15件
-
19世紀末~20世紀初頭にかけて活躍し、独自の音楽世界を構築したスクリャービンであるが、残念ながら、彼の人生や作品について記した本はほとんど出回っていない。GOOD!1
作曲家を知る上では、文献が欠かせない。その希少な文献の一つが正にこれなのである。
彼の作品が普及してきた今だからこそ、この本の復刊を切に願う。 (2015/08/12) -
基本図書 図書館から借読GOOD!0
殊に『第8章 和声システム』は学習・研究者の必読項
ただ、翻訳が直訳調なのか、日本語としては不審なのが残念 (2015/01/22) -
神秘主義を音楽に取り入れた不思議な作曲家です。初期作品から後期作品までガラリと作風が変わる過程を年代と社会風潮を追いながら解説してくれる本が読みたいです。 (2011/02/21)GOOD!0
-
謎が多い作曲家なので、理解を深めるためにも是非読んでみたいです。復刊希望します。 (2009/10/30)GOOD!0
-
情報の少ない作曲家ですので、貴重な資料として目を通してみたいです。 (2009/02/08)GOOD!0
-
最近スクリャービンの存在を知り瞬く間にその音楽の虜になってしまいました。しかし彼に関する書籍となると、これほどの音楽家であるにもかかわらず異常に少ない。つい先頃はユリイカでラフマニノフ特集が組まれたというのに・・・。なんなんですかね文化って。というわけで是非復刊願います。GOOD!1
まぁ図書館で借りて読めばいいんですけど。でも自分にとって聖典に成り得るものは手元に置いておきたいじゃないですか。つまりそういうことです。 (2008/06/22) -
スクリャービンに興味を持ちましたが探し当てた本は、絶版でショックです。ぜひ復刻してほしいです。 (2008/02/04)GOOD!0
-
現在、音大でピアノを勉強していて、今度スクリャービンのソナタを弾く予定なのですが、スクリャービンに関する書籍が非常に少ないのでぜひとも読んでみたいです。 (2007/06/24)GOOD!0
-
スクリャービンに関する評伝としても、作品分析としても、日本でGOOD!0
読めるものとしてはもっともすぐれている。 (2007/06/06) -
スクリャービンの後期ソナタを弾いてみたいので、是非。 (2004/11/02)GOOD!0
-
ぜひ読んでみたい (2004/02/15)GOOD!0
-
とにかく日本語で読めるスクリャービンの本がない! (2003/02/24)GOOD!0
-
私は、ピアノ演奏者として、スクリャービンの曲を好んで、演奏会にかけております。GOOD!1
作曲家についての資料という点で、復刊されたら非常に有益だと思います。2002年が、生誕130年ということでも、実現されると嬉しいです。 (2002/11/30) -
スクリャービン好きなんで。 (2002/07/13)GOOD!0
-
ラフマニノフ、スクリャービンが大好きです。確かにスクリャービンについては、資料らしきものを目にする機会が無く残念に思っていました。復刊できるといいですね。 (2002/04/28)GOOD!0
y-seq