復刊投票コメント一覧
投票コメント
全43件
-
有害図書問題のマストアイテムと聞いて。 (2011/01/25)GOOD!0
-
東京都青少年健全育成条例の改定が取り沙汰されるなか、過去の規制から学ぶべきことは多いと思います。 (2011/01/25)GOOD!0
-
歴史を超えて繰り返される『有害図書指定』の愚行を広く知ってもらうために (2011/01/25)GOOD!0
-
有害図書の認識や規制に対する見解など、どのように扱われてきたのかを知りたいので、ぜひ復刊をお願いします。 (2011/01/25)GOOD!0
-
有害図書問題に関心があり、1度読んでみたいと思っているのですが、古書店などでもなかなか目にすることがありません。出来れば読むだけでなく、資料としても保持したいと思っておりますので、復刊をお願いいたします。 (2011/01/25)GOOD!1
-
今話題の青少年条例、有害図書問題などに関する他にない内容の濃い本だと聞いて読みたくなりました。 (2010/11/26)GOOD!0
-
子どもを持つ親として復刊希望します。本が売れる売れないの問題ではないと思います。 (2010/11/25)GOOD!0
-
図書規制問題における良資料。在庫のある図書館で借りて読むしか方法が無いのが勿体無い。 (2010/11/25)GOOD!0
-
過去の愚かさを振り返り、未来に向けてそれらを捨て去るための指針としたい。 (2010/11/25)GOOD!0
-
私を含む読者に有害図書の実態に関して詳しく知ってもらう為にも復刊してほしいです。 (2010/11/23)GOOD!0
-
非実在青少年問題について色々調べているうちに、この本を紹介しているサイトに辿りつきました。GOOD!1
これは読まなくては!と勢い込んだものの、品切れ重版未定という無情な現実を知りました。
今、この時代、この機会にぜひ復刊をお願いしたいです。 (2010/11/13) -
手塚治虫ら漫画家に対する有害図書攻撃について知りたい。 (2010/06/28)GOOD!0
-
手塚氏に対して行われたようなことが今また行われようとしていると思うからです。 (2010/05/27)GOOD!0
-
最近の東京都や大阪府などの青少年に対する条例を考えるに当たって有益な本だと思える。GOOD!1
未読であるが、感想などを読む限りでは戦後の歴史を振り返りながらいかに青少年問題のスケープゴートとして(本書タイトルで言えば、大人のオモチャだった“青少年”として)特定メディアが叩かれたのか良く分かるものだと認識している。
是非、復刊して頂いて手元に置いておきたいと思う一冊。 (2010/04/29) -
最近の東京や国、各地方自治体の動きに危機感を感じてぜひ読みたく。 (2010/04/06)GOOD!0
-
表現規制に関して論じる基礎資料と思われる。 (2010/04/06)GOOD!0
-
『現代の「焚書」を知るための基本書。』になぜか惹かれたのでw (2010/03/30)GOOD!0
-
「非実在青年」が登場する東京都の「青少年健全育成条例」は東京都に限った問題ではないと考えています。このことを歴史的・総合的に知りたくなっています。版元によるこの本の紹介を見ると絶好の構成です。ぜひ読みたいと思っています。 (2010/03/25)GOOD!1
-
有益図書と考えます。是非。 (2010/03/21)GOOD!0
-
twitterで絶版との情報を得ました。日本社会を考える上で必須の書物だと思っています。 (2010/02/21)GOOD!0
emanon34