復刊投票コメント一覧
投票コメント
全13件
-
私の母が入院をしていまして、そこにある小さな貸出し文庫GOOD!1
から母がこんなに興味を覚えた本があるなんてと話してくれた
のが 反対尋問 でした。インターネットで探して購入しようと 思ったのですが、絶版になっていることを知り、復刊リクエスト
に投票しました。入手したいと思いますが、復刊して、いろいろ
な人に読んで貰って、いろいろな話を聞けたらと思いました。 (2015/12/11) -
読めと言われたけど、中古は高くて買いたくないよ!しかし図書館で読むだけでなく手元に置いておきたい内容だから復刊を。 (2013/12/11)GOOD!0
-
名著と評判GOOD!0
ぜひ、復刊して下さい。 (2011/12/09) -
伊藤整が実録小説「裁判」の中で絶賛している名著。 (2011/02/19)GOOD!0
-
ある人がコミュニケーションのうえで参考にしている、とおっしゃっていました。是非よんでみたいです。 (2011/01/16)GOOD!0
-
中古品で購入しましたが、値段が高すぎるので 復刊を希望します。GOOD!0
電子本は、ソフトがないと読めないし、気軽に運べて
どこでも読める というわけにはいかない。 (2010/10/25) -
紙媒体で手元に置いて、バイブルにしたいです。 (2010/03/25)GOOD!0
-
尋問技術の古典であり,多数の文献に引用されるにもかかわらず入手困難である。 (2009/11/05)GOOD!0
-
これから裁判員制度が始まります。自分も司法の席に立たされることになるわけですが、そんな知識はありません。この本で少しでも学ぶところがあればと思っています。GOOD!1
電子書籍ではまだ売っているのですから、ペーパーメディアでも復刊してください。 (2008/09/21) -
名著との呼び声が高いので。リンカーンの弁護士時代の反対尋問シーンも出ているそうで、興味深い。まず入手可能な英文の本を買った。 (2008/09/10)GOOD!0
-
読みたいです (2008/08/27)GOOD!0
-
なんだか面白そうです。 (2008/07/27)GOOD!0
-
アメリカでは、陪審員制度のもとでの刑事裁判をやってきた歴史がある。反対尋問は、証人からいかにして真実を引き出すか、時には裁判所の判断を逆転させるような証言を引き出すかという技術である。言葉と論理で真実を見出すという文化の蓄積を知ることができる。我が国でも裁判員制度が始まるわけで、この本ほど劇的ではないにしても、向こうの文化に学ぶことは多いと思う。 (2008/07/15)GOOD!1
bird