復刊投票コメント一覧
投票コメント
全51件
-
実力英語学者として有名な田中菊雄が心血を注いで作ったと言われる。島村、土井は実質的には名義貸し。GOOD!3
OEDを咀嚼して日本人向けにしたと言われるが、現在もプロの間では本書の名がよく上がるようである。
OEDを買えば済む話なのかもしれないが、おそらく、翻訳者などは適訳に苦労する時に一番お世話になっている辞書なのではないかと思われる。何とか復刊してもらいたい。 (2013/03/29) -
評価が高く、古本市場にもめったに出ていないので復刊希望します。 (2012/03/19)GOOD!1
-
評価がいまだに高い辞書を実際に手にしたいから。 (2012/01/11)GOOD!0
-
持っていますが歴史的語義順ということでユニーク。ぼろぼろなので新しいのが出るといい。 (2011/09/23)GOOD!0
-
今の辞典の多くが文法情報に重きを置くのに対して、本辞典は例文を読んでそこから英語の表現を自ずと身に付けさせる方法をとっているところがユニークである。語彙を体系的に理解出来る記述法は新鮮である。 (2010/12/01)GOOD!2
-
言葉の歴史順に訳が載せられている稀有な英和辞典として有名。 (2010/10/05)GOOD!1
-
どんな内容なのか読んでみたいです。 (2010/08/18)GOOD!0
-
辞典の編纂は大変な仕事と思います。日本の英和辞典の編纂の歴史を知りたいです。 (2010/01/26)GOOD!0
-
岩波英和辞典1951年版の新増訂版の再版を希望します。 (2009/12/12)GOOD!0
-
ぜひ使ってみたい辞典である。岩波書店に、ぜひ復刊してもらいたい。 (2009/07/29)GOOD!0
-
訳語を頻度ではなく歴史順に掲載するというOEDの方針に則った希有な英和辞典。実見したことはないが、こういった異色の辞典が日本の英和辞典界に一冊あってもいいのではないかと思う。 (2009/03/07)GOOD!0
-
この辞書を買ったのは35年前である。訳語が難しく、例文が少ないため、この辞書だけで意味を理解することは難しく、ほとんど使っていない。しかし、語源に近い順に語義が並んでいるので、他の辞書と組み合わせて使用すれば、言葉全体の理解に役立つ。コーパスによる辞書では語義の関係がはっきりせず、言葉の全体像が理解しにくくなっている。この辞書のような語源から語義を並べた辞書の価値は高くなっており、岩波は復刊するべきである。 (2008/06/09)GOOD!1
-
他の辞書では代替できないものがある。 (2008/03/02)GOOD!0
-
田中菊雄の『英語研究者のために』を読んで以来、探し続けているのですが、全然見つかりません。是非復刻を! (2007/09/17)GOOD!0
-
これが復刊したら飛んで泣いて喜びます。それぐらい価値ある本です。単語ごとに語源が一目見て辿れるようになっている辞書なんて、この日本で他ではお目にかかれません。この辞書が復刊することを強く望んでいますし、同種の辞書が日本で新しく作られることを願います。復刊の兆しまで、あと77票。 (2007/09/06)GOOD!2
-
現在を読むためでなく、過去の作品を読むのに利用したく、GOOD!0
復刊を望みます。 (2007/07/24) -
嘗て愛用していましたが、一冊潰しました。日本の辞典には珍しく、意味の発生史が分かるのが特色で、その意味で貴重です。また、古本市場でも滅多にお目に掛かりません。 (2007/03/21)GOOD!0
-
語義の説明が歴史的原則にのっとっているということなどGOOD!0
評価が高いため (2007/02/15) -
私は,田中菊雄「現代読書法」を読んで以来,彼のファンである.田中菊雄が心血を注いで編集した「岩波英和辞典」をぜひ読んでみたい(「引く」ではなく「読む」だ).この書籍は,古書店でも滅多に見ることができない稀覯書である.是非復刊して欲しい. (2006/12/28)GOOD!1
-
語源から説かれているコンパクトな辞典 (2006/09/12)GOOD!0
不敗魔