復刊投票コメント一覧
まいごのアザラシをたすけて! よごれた海とたたかうアザラシ病院の人びと
投票コメント
全269件
-
いま人気のあざらし幼稚園の創設時エピソード本。是非復刊を (2024/10/22)GOOD!0
-
SNSで「アザラシ幼稚園」として話題になったのを機に、アザラシセンターの歴史を知りたいと思ったので。 (2024/10/14)GOOD!0
-
利益目的ではなく、こんなにも真摯に野生のアザラシたちのことを考えて保護活動をしている人達の事を、もっと多くの人に知って欲しいと思うからです。「人間に懐きすぎないように」と必要以上に可愛がったりせず、時には、自然界に戻すことは不可能だと判断したアザラシは無理に延命治療をしないという選択もし、アザラシの福祉を第一に考えて活動されている姿に感動しました。元気になったアザラシたちが無事ワッデン海にリリースされる動画は、何度見ても涙が出ます。ぜひ復刊されることを希望しています。 (2024/10/06)GOOD!2
-
ピーテルブーレン・アザラシセンターについて学ぶ機会となるから。 (2024/10/06)GOOD!1
-
以前から活動されていた方々の、埋もれた記録が日本に残っていて幸いですGOOD!0
貴重な資料ですし、ぜひとも復刊していただけたらと存じます (2024/10/05) -
アザラシ保護の取り組みの歴史を後世に残していきたい。 (2024/10/03)GOOD!0
-
アザラシ幼稚園を見るようになり、チャット欄でこの本の存在を知りました。可愛いアザラシたちを見るのもとても楽しいですが、保護施設の成り立ちや活動をもっと知りたい、という気持ちからこの本の復刻を熱望しております! (2024/10/02)GOOD!2
-
きっかけはTwitterの投稿。「アザラシ幼稚園ライブ配信見よ」→「アザラシの卒園式は淋しい(T . T)」と日本人コメントが大量に。施設の人「なぜ日本人はリリースで泣くの?とても嬉しいことだ」→医師の回診動画で弱っている赤ちゃんアザラシを見、卒園出来ずに亡くなる子の報告…改めて病院だということに気づく。GOOD!1
(読了)創設者は一般人。動物の手当てをするうち、支援する人が出てくる。環境汚染で大量死するアザラシ。地道な活動を経て現在に。好きなことを一生懸命にやっているうちに、大きな事を成し遂げた人の伝記。環境保護、動物愛護。ネットの投稿により、1万人以上が同時視聴し、1日で1ヶ月分の寄付が集まり、youtubeスパチャ(寄付)週間1位の記録を作り、2ヶ月で2600万円以上が集まりました。登録者数も激増42万人。(数字はまた聞きの為、要確認)。ブームについて追記すれば、子供にネットの功罪、環境保護、SDGS、動物愛護、世界自然遺産を教える良い本になる(世界自然遺産ワッデン海移設予定)。推薦図書にぴったり。YoutubeアカウントのリンクをQRコードで貼れば、今の状況がすぐに見られる。 (2024/10/02) -
図書館で借りて読んだところ、ネットの情報では理解できなかった施設誕生の背景も理解でき、多くの方々にも読んで頂きたいと感じたから。 (2024/10/01)GOOD!1
-
人と野生動物との共生について大切なことを教えてくれる良い本です。子供たち用に書かれていますが大人にも全ての人に読んでもらいたい本です。昨今のブームが一過性のものに終わらないためにも、復刊を希望します。 (2024/09/30)GOOD!2
-
読みたいです (2024/09/27)GOOD!0
-
日本とオランダをつないだアザラシ幼稚園が自分の生まれたときに本になっていたことを知り、復刊してほしいと感じたため (2024/09/26)GOOD!0
-
たくさんの人に読んでもらいたい (2024/09/23)GOOD!0
-
話題のアザラシ幼稚園の原点であると知り、ぜひとも読みたいと思いました。ライブ配信は毎日見て癒やされています。GOOD!1
50年以上も前からアザラシの保護活動に懸命に努力されてきた方々には、ただただ頭が下がる思いです。 (2024/09/22) -
SNSでのアザラシ幼稚園を通して、アザラシの生態や施設で行っていること、オランダや世界での生態系の環境変化などに伴う変化、これから必要なことを知りたいし、今を生きる子供たちにも知ってほしい (2024/09/18)GOOD!0
-
アザラシ幼稚園として知った動画配信を楽しく見ているが、そこで働く職員さん達の動作が、後日自然に帰るアザラシ達の事を考慮した結果の行動だと思うと、どういう活動の結果そうなっていったのかなど知りたくなった。 (2024/09/18)GOOD!1
-
Zeehondencentrum Pieterburenの配信で日々アザラシたちに活力をもらっています。GOOD!0
これまでのセンターの歴史についてもっと知りたいのでぜひ復刊していただきたいです。 (2024/09/17) -
アザラシ幼稚園として話題になっている施設が、長きに渡り活動されていた記録を是非読みたいです。 (2024/09/17)GOOD!0
-
環境問題の一つとして、野生動物の保護および海へかえす活動を広く知ってもらえるきっかけになると思うから。 (2024/09/16)GOOD!0
-
こちらの施設のYouTube配信が日本で広く知られるようになり、興味を持ちました。GOOD!1
「オホーツクとっかりセンター」の飼育員岡崎雅子さんの著書『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』でもこちらの書籍が紹介されており、ぜひ読みたいと思っています。子供達にも読んでほしいです。 (2024/09/16)
es1ーうりあん