復刊投票コメント一覧
復刊投票時のコメント
全80件
- 
                        専門的な分野なので手に取る人はわずかですが日本人著者の良本なら骨董品で出回るのではなく、若い人に読んでもらいたい。 (2024/01/18)GOOD!0
- 
                        
                        良い本らしい (2024/01/16)GOOD!0
- 
                        
                        三声以上の対位法を学ぶに適当と思われるから。そもそも、本書は二声対位法とともに使われるものであり、こちらだけが絶版となっている現状は不当である。 (2022/09/17)GOOD!0
- 
                        
                        これの前の巻にあたる二声対位法がすごく参考になったため、その続きであるこの本を復刊させていただきたい。 (2022/09/03)GOOD!0
- 
                        
                        二声対位法とセットで学ぶことが有用なため。 (2021/08/24)GOOD!0
- 
                        
                        2声までしか出版されてないから (2020/04/13)GOOD!0
- 
                        
                        多声の対位法を学ぶには非常に貴重な書籍ですがGOOD!1
 今となっては絶版でプレミアがついてしまい
 手が届かない為、復刊希望です。 (2015/07/28)
- 
                        
                        池内 友次郎の二声対位法をよんで、大変面白くさらにその先にも興味がわきました。なので復刊を希望します。 (2014/10/25)GOOD!0
- 
                        
                        二声対位法と同じ池内先生の著書で、さらに学習を深めていきたい。 (2014/04/14)GOOD!0
- 
                        
                        二声対位法の続きとなる本です。二声対位法が出版されているんのであればこちらも復刊していただきたいです。 (2012/10/27)GOOD!0
- 
                        
                        対位法の学習本として名高いにもかかわらず絶版になって久しいです。是非復刊をお願いいたします。 (2012/05/25)GOOD!0
- 
                        
                        2声対位法を終了し、次の巻(三声-八声対位法)を学びたいから。 (2012/03/09)GOOD!0
- 
                        
                        本書は同著者の著書「2声対位法」とセットの教本であるのだが、2声対位法の方は未だに出版されているが、こちらはなぜか絶版してしまっており、続きが読めない為、リクエストさせていただきました。GOOD!3
 ほかに3声以上の対位法を扱う著書も見当たらないし、
 なにより「2声対位法」が優れた教本であるためぜひ復刊してほしい。 (2012/02/02)
- 
                        
                        三声から八声を学べる良書と聞いたので、読んでみたいです。復刊をお願いします。 (2012/01/20)GOOD!0
- 
                        
                        是非とも復刊をお願いします。 (2011/10/03)GOOD!0
- 
                        
                        これに代わる書籍が見当たらないため、ぜひ復刊して頂きたいです。 (2011/08/10)GOOD!0
- 
                        
                        こんな本が絶版なんて絶対勿体ないです。 (2011/07/19)GOOD!0
- 
                        
                        譜読みに役立てたいです (2011/05/26)GOOD!0
- 
                        
                        良書と聞きましたので読んでみたいです。 (2011/03/21)GOOD!0
- 
                        
                        実際に使用する和声は4声を中心とする多声部。GOOD!0
 2声では基礎しか勉強できないので。 (2011/02/05)


 
                 
                





 
                             
                             
                            
rebecca