最新の復刊投票コメント(西遊記) 98ページ
全2,391件
-
西遊記 全8巻
-
西遊記 全8巻
昔持ってましたが、手放してしまいました。
西遊記はいろいろ読みましたが、これが1番でした。 -
西遊記 全8巻
西遊記の、その表現の面白さも、その裏にある世界の
表と裏へのそこはかとない真理(に対するツッコミ?)も、
復刻して次世代に見せてあげる価値のある本でした。
邱永漢さんの西遊記“だからこそ”の、
大人も子供もひねくれた若者も皆楽しめる
とても面白いお話です。 -
西遊記 全8巻
中学生の時読みました。現在、中学生の娘に是非読ませたいです。
-
西遊記 全8巻
テレビドラマも放送中のことですし、よろしくおねがいします。
-
西遊記 全8巻
これは大昔に読みましたね。
大筋であの西遊記なんだけど、砕けた文章というかノリで、子供心にちょっと大人の世界をのぞいたような気もしました。
昭和50年代っぽい雰囲気が濃厚にあるんだけど、多分そこがいいんですよ。 -
西遊記 全8巻
読んで見たいです
-
西遊記 全8巻
時代を感じさせる特徴的な文体とテンポにはぎれの良さ、小気味良いほどの軽快さで動く西遊記が、そしてまさしく絶品と言うべきな藤城氏の影絵が躍動感のある妖怪たちの世界をさらに深めています。
-
西遊記 全8巻
読みたいから
-
西遊記 全8巻
先日、藤城清治さんの影絵展で、『西遊記』のタブローを拝見しました。生き生きとした表情の影絵が魅力的なのはもちろんのこと、一緒に載っていた文章が実に面白かったです。とても30年前とは思えない、今時の軽快なノリで、この文章で全部読んでみたい、と思いました。
挿絵と文章、どちらも思う存分楽しめると思うので、ぜひ復刊してほしいです。 -
講談社の絵本 ゴールド版
当時のレベルの高い童話画家の筆によるので絵の質が非常に高い。現在の童話とは格段の差がある。3冊ほどしか手元に残っていないが40年近く経った今も一つ一つの話とその場面の絵をはっきり思い出すことが出来る。自分の子供にも見せてやりたく、処分してしまった親を恨むぐらいである。
-
講談社の絵本 ゴールド版
-
講談社の絵本 ゴールド版
幼少時父が貧しい中一冊ずつ買い与えてくれた絵本です。なかでも「しあわせのおうじ」は小生が4歳の時全48ページを暗記してしまい、驚いた父が絵本の本文と小生の暗唱した言葉を比較してノート(日記)に記してくれていました。今読み返すと、その一ページ一ページの絵が脳裏によみがえってくるのです。しかし残念ながら絵本そのものはどこを探してもありません。実は20年近く前にも講談社に電話して復刻の予定はないかきいたこともありました。古書店を探し回ったこともありました。が、ついに見つからずあきらめていたところです。この本は小生の人生に多くの影響を与えてくれたと信じています。是非今度は小生の子供に読ませてやりたく思います。復刻がかなったならば全巻の購入を切に希望しています。(購入部数で復刻がかなうならば学校関係への寄贈を含め、数10セット購入も辞さない思いです)
-
講談社の絵本 ゴールド版
私が始めて出合った絵本です!!それも挿絵の美しい事!!
今ではかなり有名になられた方の作品も多いと思います。
この本の挿絵は芸術品です。ぜひもう一度 見てみたいです!!
ほしいです!!ヨロシクお願いたします。 -
講談社の絵本 ゴールド版
本が大好きな私は幼児の頃に親戚からのおさがりで、さんざん読んだ。 とても懐かしい。 大人になった今もう一度手にしたい。
-
講談社の絵本 ゴールド版
私が子供の頃に愛読していたのが『安寿と厨子王丸』です。
絵の綺麗さ、見事さは今でも覚えています。 -
講談社の絵本 ゴールド版
子供のときに読んだ本です。今の絵本には見られないすばらしさが
あると思います。是非もう一度手にしたいと思います。 -
講談社の絵本 ゴールド版
美文調の読みやすい文章。彩色の美しさ。現代の絵本にないすばらしい絵本です。子供の時、母や祖母が語ってくれた一言一言が、今でも僕の頭に染み付いています。残念なことに処分されてしまったことに、本当に後悔しています。是非復刻して欲しいです。
-
講談社の絵本 ゴールド版
是非手にとって見たい。
-
講談社の絵本 ゴールド版
はじめまして。こちらへは初めての投票です。
先日書物を整理していたらお嫁入りに持ってきた思い出の本「講談社ゴールド版」が出てきて、とても嬉しく懐かしく眺めていました。この本のお陰で活字が好きになり、また想像力や好奇心が発達したものです。今思えば素晴らしい絵ばかりですね。姉たちと分けたので私の手元にはわずかしかなく、ぜひ復刻して頂きたいです。古本もあれば情報を頂きたいくらいです。宜しくお願いいたします。(名古屋市伊藤)
以前、新聞の投稿欄にこの本の事が紹介されていて、一度通しで読んでみたくなりました。