最新の復刊投票コメント(加納一朗) 8ページ
全248件
-
少年少女21世紀のSF
-
少年少女21世紀のSF
ある掲示板でこのシリーズについて教えられ、さらに、復刊ドットコムでもリクエストされている、と教えられました。
幸い、近くの公立図書に揃っていたので実物を見られましたが、鮮やかな表紙絵にさし絵、2段組でボリュームある内容。オリジナルの本格SF全集です。力が入った全集だと分かりました。
現在でも古びない魅力を持っています。 -
少年少女21世紀のSF
小学生の時、図書館で毎日このシリーズを借りて読んでいました。特にテミスの無人都市が大好きです。このシリーズ10冊をすべて読んでしまったあとは、もっとSFが読みたくて、しかしもう図書館にはSFがなくて、6年生のときに自分で物語を書いてしまいました。今でも実家の裏の丘の向こうにはロケットの発射台があるような気がします。ロケットには少年少女が間違えて乗り込んでしまい、宇宙へ出かけるのです。
-
少年少女21世紀のSF
何冊か読み返したい本があったと思うので
-
少年少女21世紀のSF
「超人間プラスX」が大好きでした。
小学生の頃偶然読んだ本ですが、まだストーリーを鮮明に覚えています。
是非もう一度読みたいです。 -
少年少女21世紀のSF
友人から"超人間プラスX"の話を聴いて,大変興味を持ちました.そう思って調べてみたら"少年少女21世紀のSF"というシリーズだったのですね.是非とも手に入れたいと,読みたい!
-
少年少女21世紀のSF
30過ぎても面白かったのを覚えている児童書シリーズ。
古本屋を探してもなかなか見つかりません。
小学校の頃、学校図書館の「超人間プラスX」を「返却と同時に貸出」ワザを使って3ヶ月以上借りていたのは私です。
図書カードの半分は私の名前で埋まっていた・・・
ちなみに超人間プラスXは単独でも復刊リクエストがなされているようですよ。 -
少年少女21世紀のSF
小学生低学年で「チタンの幽霊人」を読んで衝撃を受けた覚えがあります。ところが、どう衝撃的だったかさっぱり思い出せません。ただ、幼いころの自分にとって印象深かった作品であることだけは確かです。
今、読むとどんな感想を持つのか興味ぶかいです。復刊希望! -
少年少女21世紀のSF
「超人間プラスX」
初めてであったのは小学校の図書室……何度も何度も読み返しました。
いろんなSF読みましたが、これほどその当時の感動が鮮明に残っている本はありません。
絶対にいい本だと思います……手元に置きたい……と、言うことでこのほんの復刻を希望します!! -
少年少女21世紀のSF
SFkidさんに薦められ、一度読みたく投票します。
-
少年少女21世紀のSF
友人に勧められて興味を持ったから
-
少年少女21世紀のSF
『ソレマンの空間艇』 『超人間プラスX』 『セブンの太陽』がおもしろかった。もう一度読みたい。
-
少年少女21世紀のSF
こちらの図書館に所蔵されていたものは、傷物で
中身が一部読めなかったりしたので、是非読みたい
です -
少年少女21世紀のSF
小学生の時に、図書館で何度も借りて読み返しました。特に”超人間プラスX”は、私の人生で5本の指に入る名作です。
-
少年少女21世紀のSF
昔読んだ本で、どこを探しても見つかりませんでした。
とてもいい本だった記憶があるので、ぜひもう一度読みたいです。
復刊よろしくお願いします。 -
少年少女21世紀のSF
小学生のときに読んだ,この「超人間プラスX」が,
今の私の SF,超能力好き(普通程度,だけど)のもとだと思います.
本当は,現物を持っている人がいたら譲ってほしいくらいだけど,
今も持ってる人は譲ってくれないだろうなぁ….
復刊されたら2セット購入して,1セットは子供用にでもしようかな!?
活字離れの現代の子供達も,きっと本好きになってくれるはず.
是非とも再版を希望します,お願いします. -
少年少女21世紀のSF
小学校のころ、夢中で読んだ本ばかり。
本屋で買いたいと思っても置いていないので、あれは図書館や学校にしかないんだと小さい頃は思っていました。
今、大人になり、好きな本はいつでも読めるように持っていたい、そう思います。 -
少年少女21世紀のSF
小学校の図書室で読んでいました。
とても懐かしい記憶です。
是非復刊されたらと思っています。 -
少年少女21世紀のSF
小学生時代、図書室で借りてむさぼり読んだシリーズです。そのせいで幸か不幸か、SF関連の仕事につく羽目に……。自分で読みたいのはもちろん、今同じ年頃に育った子供にも読ませてみたいので、ぜひ復刊されることを希望します。
-
少年少女21世紀のSF
おもしろかったです!子供心に、超人間プラスXにあこがれました!
子供の頃、むさぼるように読みました。
「超人間プラスX」だけは、まだ持っています。
「アンドロボット99」は、先日、インターネットでソノラマ文庫版を入手しました。
ぜひ、シリーズで全部読み返したい、と思っています。