最新の復刊投票コメント(サイエンス社) 5ページ
全274件
-
基本算法 基礎概念 The art of computer progr 1
-
構造化プログラミング
復刊されたら絶対に買うのでお願いします。
-
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
ホモロジーを勉強中なのですが,
その先は難しい本ばかりでめげそうになっています.
復刊お願いします. -
対人恐怖の心理-対人関係の悩みの分析
対人恐怖の心理についてコンパクトで分かりやすく説明されている本ですが,残念ながら今では入手困難になっています。
多くの若者や,心理学を専攻する学生にとってとても参考になる本であり,ぜひ復刻して頂きたいと思います。 -
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
圏論の解説が和書の中で一番わかりやすいです。
-
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
圏論の入門書と聞いたので復刊お願いします!
-
基本算法(情報構造)
コンピュータのバイブル
-
基本算法 基礎概念 The art of computer progr 1
基本のおさらい
-
科学のダイナミックス―理論転換の新しいモデル
うひゃ
-
構造化プログラミング
不朽の名著のひとつ、のはず。
-
構造化プログラミング
プログラミングの歴史を変えた本のひとつといえるというある点と、著作者が、チューリング賞を受賞した3人の著者であるということ。
チューリング賞とは、情報分野のノーベル賞とも言える賞です。
1975年発行というのにもかかわらず、クラスやオブジェクトの仕組みがこの本では、提示されているとか!?
ぜひ、読んでみたいです!!! -
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
物理のためにこれらの分野を学習する予定なので是非とも読みたい
-
数学のための英語案内
どこにも売っていない
-
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
いい本だと聞いたので復刊して欲しいです。
-
科学のダイナミックス―理論転換の新しいモデル
竹内薫『99・9%は仮説』で名著として紹介されていたため興味がわいた。
-
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
理論物理出身のソフトウェア屋です。
プログラム言語の理解のために圏論を学ぶために本を探していました。
物理に関連ある分野と圏論が結びついているところがいいです。 -
構造化プログラミング
構造化プログラミングの勉強をするための参考書として利用したいから。
-
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
わかりやすい圏論の入門書と聞いた。
-
貨幣経済学
貨幣理論について、調査勉強しています。いくつかの文献から、金谷貞男著『貨幣経済学』の名前が出てきたので、購入しようと思っていますが、中古品で高額なのに驚きました。復刊していただけるのならば、是非、お願いいたします。
-
理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何
復刊してください
ソフトウェア学習の基礎なのに、新刊が手に入らないのは日本のソフト産業にとって問題なので