最新の復刊投票コメント(日本史) 3ページ
全12,049件
-
日本古代史を学ぶための漢文入門
-
日本古代史を学ぶための漢文入門
佐藤進一氏の『新版 古文書学入門』と細かい比較を行いたいため。
-
先代旧事本紀の研究 全二巻
「校本の部」は、日本の古本で入手出来たが、研究の部は、高くて手が出ない。高く買うなら復刊がいいと判断。
-
日本古代史を学ぶための漢文入門
中国古典文学を読んでいるのだが繁体字でstopしているのでそれを突破したい
それとともに日本の古典も読みたい -
日本古代史を学ぶための漢文入門
古代史を原文から理解したい
-
日本古代史を学ぶための漢文入門
「日本古代史を学ぶための」という漢文の本が、他にない。
-
日本古代史を学ぶための漢文入門
面白そう。特に漢字の異体字についてはまとまった文献が現在ではあまりないため参考になると思う。
-
〈通訳〉たちの幕末維新
通訳者の歴史に興味がある
-
楠木正成
著者の楠木正行・楠木正儀のものを読んで楠木正成も読みたくなった。
-
〈通訳〉たちの幕末維新
福沢諭吉も通訳だったので、色々興味にある話があるに違いない。
-
日本古代史を学ぶための漢文入門
唐代史研究の泰斗であった著者の、東アジア史を視野に入れた、日本古代史の研究入門といえる書。廃盤は惜しい。
-
近世幕領の行政と組合村
近世村落に公共性の高さを見出す研究潮流の中にあって超必読書です。中古本にめちゃくちゃプレミアついてて手が届きません! 助けて!!
-
近世の芸能興行と地域社会
身分的周縁論において重要すぎる著作。ぜひ復刊して欲しい。
-
近世幕領の行政と組合村
久留米著は2000年代以降の近世史在地社会研究の基盤をなす著作。ぜひ復刊して欲しい。
-
日本蚕糸業史分析 日本産業革命研究序説
近年も歴史系の新書の中で取り上げられるなど復刊されるべき。
-
近代日本研究入門
岩波からもせっかく異なる書籍が出版されてるので比較のためにも。
-
日本政党史論 全7巻
近代史研究者のライフライン。酸素です。
-
日本曙史話―弥生の言葉と思想
本書の口述者の池田秀穂先生は古事記に登場する天児屋命(アメノコヤネノミコト)の直系の子孫で「弥生語」で綴られた「神文」の正当な継承者であらせられました。その先生が日本国の太古の歴史を語られた本書が絶版のままなのは何とも残念です。この書籍は廃業した沖積舎からの出版でしたので再版は難しいのかもしれませんが何とか復刊して欲しい1冊です。
-
よくわかる日本史
高校時代に活用しなかったが、
改めて読んでみたい。 -
検証戦争責任
世界各地で無辜の市民を巻き込んだ戦争が、いつまでも果てることなく繰り返され、それに便乗した為政者たちは、自らの暗愚を糊塗するかのように危機を煽り立て、市民の平和な日常を浮き足立たせる。私たちは自身や自身に繋がる子どもたちを守るためにも、改めて歴史に学ばねばならない。もう二度と騙されまい。今こそまさに先の戦争と、それに至った責任の所在について振り返るべき時かと思い、この書籍の復刊を希望します。
文献資料を読みための漢文購読法だから