最新の復刊投票コメント(海外文芸) 16ページ
全71,210件
-
ミステリアス・アイランド(上)、(下)神秘の島
-
地の果ての燈台
ヴェルヌの魅力の一つは、和文タイトルに神秘性や好奇心をかきたてるものを感じること。一作でも多く未読のヴェルヌ作品を読みたい。
-
ヴェルヌ全集
少年時代にむさぼるように読んだヴェルヌ。未読のヴェルヌ作品を読みたいから。
-
エミリ・ディキンスンのお料理手帖
来年で没後140年になるディキンスンの、詩だけでなく当時の生活を感じさせる名著です。よろしくお願いいたします。
-
李箱作品集成
光文社古典新訳文庫様が李箱作品選集を出してくださったことから興味を持ちました。そこで李箱に関心のある方々と話すことになり、童骸や倦怠を読みたいと強く思うようになりました。amazon等のサイトでは元値の約10倍程度の額で取引されており、本当に学びたい学生、(李箱は文章において色鮮やかな、しかし貧しい青春を描きますし)人生に必要になるであろう年齢、タイミングの人々には今の状況では届かないと思い、復刊希望を送らせていただきます。
-
スモーク&ブルー・イン・ザ・フェイス
その存在を知った時には、絶版になっていた為。
-
ファントム 上下巻
どの様にファントムは生まれ、"ファントム"になったのかを考えるのにとても参考になる作品です。原作へのリスペクトも厚く、読んでいて強く引き込まれる魅力があります。『オペラ座の怪人』を読んでファントムが気になったという方や、登場人物の心理的な変遷を見てみたいといった様々な観点から興味深く紐解いている作品だと思いますので、是非、復刊して欲しいと思う次第です。
-
本当の話
価格が高騰していて図書館でも予約待ちになっている。手元に置きたい。昨年平凡社から『限極性激痛』の日本語訳が出版されたこともあって需要が高まっていると思う。
-
一わだけはんたいにあるいたら…
小学生の読み聞かせにしようしました。
色々な見方、考え方のきっかけになる絵本です。 -
しっぽを つかまれた欲望
昔、六興出版 社から
発行されましたが、
この出版社は、現在は閉業。
絶版と なっています。
画家 パブロ・ピカソ が
唯一 残した
戯曲 風な小説です。
ユーモラスで シニカルで
奇妙で 面白い内容です。
どこかの出版社から
文庫本で良いので
出して欲しいです。
レーモン・クノーや、
ボリス・ヴィアン 好きの方に
オススメ。 -
オズのオズマ姫
第一巻を読んだ娘が続編を読みたいというので、ぜひ。
-
神の目の小さな塵 上・下
読みたいけど高額古書しかないので…
-
老いたる霊長類の星への賛歌
ジェイムス・ティプトリーJRにはまったきっかけの1冊です。どれも粒ぞろいの名作でした。当時持っていた早川版は、知人に貸してそれきりになっているので、ぜひ入手したいです。
-
いまひとたびの春
名著だと知りました。現在、古書店では
高額で買えません。
復刊を希望します。 -
「願望実現の法則」リアリティ・トランサーフィン〈2〉魂の快/不快の選択
タフティを読んでリアリティトランサーフィンをもっと知りたいと思いましたので、復刊希望します!
-
「願望実現の法則」リアリティ・トランサーフィン〈2〉魂の快/不快の選択
TUFTIで初めてヴァジムぜランドさんを知りました。トランサーフィンが基礎で、TUFTIがそれの応用版ということを知り、ぜひ読んでみたい!と思ったのですが、調べたら中古で40万円近く!TUFTIでヴァジムゼランドさんを知って読みたいと思っている方がたくさんいるはずです!復刊を願います!
-
「振り子の法則」リアリティ・トランサーフィン -幸運の波/不運の波の選択
TUFTIで初めてヴァジムぜランドさんを知りました。トランサーフィンが基礎で、TUFTIがそれの応用版ということを知り、ぜひ読んでみたい!と思ったのですが、調べたら中古で40万円近く!TUFTIでヴァジムゼランドさんを知って読みたいと思っている方がたくさんいるはずです!復刊を願います!
-
暗くなるまで待て
そう来たか!思わず膝を打つストーリーばかりのケンリック作品の中でもダントツの面白さ。
粗筋すら書きたくない(笑)
トラブル巻き込まれ型、抱腹絶倒、だがしかし割と今頃どこかの国で本当に実験してそうな軍事開発…とにかく読んでほしい。 -
「振り子の法則」リアリティ・トランサーフィン -幸運の波/不運の波の選択
読んでみたい
-
未来のプロフィル
各所で引用されているのを見かけますが、なかなか手に入りません。いわゆる「クラークの三法則」の初出がこれらしいので気になっています。是非復刊していただきたいです。
少年時代、最初に読んだヴェルヌ作品。再読しようにも手に入らない。ぜひ復刊してほしい。