最新の復刊投票コメント(サイエンス社) 11ページ
全274件
-
プログラミング原論
-
プログラミング原論
E.W.ダイクストラの名著を是非、読んでみたいから。
-
わかりやすい図解ハイベーシック超音波検査
とても分かりやすい本で、超音波を勉強する人は必読と聞きました。是非復刊をお願いします。
-
わかりやすい図解ハイベーシック超音波検査
どこを探してもありません。読みたいです!去年から探していました。
どうかどうか、復刊を希望します!!!!!!!!!!!! -
統計物理
物理学と電子工学の接点の領域をよく説明している本だと思います。 図書館で閲覧しましたが、是非手許に一冊常備したく。
-
統計物理
これの英語版と思われるものは手に入れたのですが...ぜひ日本語で読んでみたいな、と
-
記憶のしくみ 1 第2版 Human Memory.
あまりに有名な専門書で、これからの学術研究に欠かせないから。
-
記憶のしくみ 1 第2版 Human Memory.
ぜひ読みたい。
-
パズル四重奏α
数理パズルがいろいろあり興味深い。
きちんとした解説があり、しっかりした内容である。 -
パズル四重奏α
持ってました。数理科学に連載していたものをまとめたものですね。α、βと出ましたがその後出ませんでした。僕は図書館で数理科学のバックナンバーを見つけてコピーしました。今からでも全回のまとめがみたいです。とりあえずαから。
-
準数値算法
世界的な名著。今後、IT産業を発展させるならこれを読めないままにすることはできないと思う。
-
準数値算法
クヌース氏のプログラミングの手腕はすごいと思う。少しでも見習いたい。
-
源氏蛍
皆に見てもらいたい素敵な本だから。
-
生物のかたちづくり
生物と数学を関連付けた優れた本なので高校生にも読んでほしいから。
-
生物のかたちづくり
確か、D.トムソンという人の同様の本があるのですが、そちら
は、ちなみに、ベストセラーでした。「生物のかたち」とても
おもしろかったので、この本もぜひ、見たいので。 -
生物のかたちづくり
私,大学にて,生物の進化を模倣した「進化計算論」の研究をしております.ある先輩からこの書籍の存在を教えて頂いたのですが,残念ながら手に入れるのが難しいとのことでした.ぜひ,「復刊」をお願いしたく投票させていただきました.
-
生物のかたちづくり
あまり情報のないこの分野で、よくまとまっており、わかりやすい好著。著者自身は”極座標モデル”の提唱者で、その内容もこちらで分かりやすく説明されている。ぜひ復刊してほしい。
-
生物のかたちづくり
この分野の書籍について調べている過程でこの本を知りました。
好著と聞いてぜひ読んでみたくなり、投票しました。 -
生物のかたちづくり
ぜひ読みたい。
-
パリに行って、習ったお菓子
1度本屋さんで見かけて再度買いに行ったらもう無くなっていて、ネットの本屋さんでも色んな所で探しましたがどうしても無かった・・・。ハードカバーの本なのですが、絶版だと言われるとどうしても欲しくなるのです。
ぜひ読みたい。