マニアック川柳コンテスト 四

ご応募ありがとうございました!
「マニアック川柳コンテスト 四」にたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。
皆さまからの作品の数々を以下にご紹介いたします。
「マニアック川柳コンテスト 四」にたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。
皆さまからの作品の数々を以下にご紹介いたします。

それでは、第2回 入選作品の発表です!
入選作品は、以下の3点に決定いたしました!!
入選発表!
まずは、1つめの入選作品をご紹介!

本を読んだり、静かに事務をこなしているイメージの強い司書の仕事。
しかし実際には、重い本をたくさん運んだり棚に戻したり、また大きな図書館では本を取りに走り回ったりと、なかなかの肉体労働のようです。
まさに、司書の内情をよく知る方だけが理解・共感できるマニアック川柳です。
しかし実際には、重い本をたくさん運んだり棚に戻したり、また大きな図書館では本を取りに走り回ったりと、なかなかの肉体労働のようです。
まさに、司書の内情をよく知る方だけが理解・共感できるマニアック川柳です。
続いて、2つめの入選作品をご紹介!

デイリースポーツといえば、阪神タイガースびいきで有名なスポーツ新聞ですが、タイガースの調子が良い時期は、紙面右上の「デイリー」のロゴの「ー」がトラのしっぽのデザインになります。
また、広島版のデイリースポーツには、トラのしっぽではなく、カープびいきの「こいのぼり」が登場するとか。
今期のこれまで(2016年前半戦)は、こいのぼりの方が元気が良かったようですが、これから先はどうなることやら!?
また、広島版のデイリースポーツには、トラのしっぽではなく、カープびいきの「こいのぼり」が登場するとか。
今期のこれまで(2016年前半戦)は、こいのぼりの方が元気が良かったようですが、これから先はどうなることやら!?
そして、最後の入選作品をご紹介!

ご存知、アニメ「サザエさん」で、マスオさんの会社の同僚のアナゴさん。なんと、27歳だそうです。ノリスケさんの25歳にもビックリですが、それを遥かに上回る衝撃!
以前にも、磯野家がいつのまにか改宗していたという川柳がありましたが、サザエさんマニアは、まだまだ様々な驚きネタを隠し持っていそうです。
以前にも、磯野家がいつのまにか改宗していたという川柳がありましたが、サザエさんマニアは、まだまだ様々な驚きネタを隠し持っていそうです。
以上の作品を投稿いただいた皆さまには、5,000円分のQUOカードをプレゼントいたします。
おめでとうございます!
おめでとうございます!

続いて、「佳作」を発表します!
このままボツにするのはもったいない!
という、入選候補として最後まで選考に残った秀作の数々をご紹介。全部で10首あります。
佳作発表!
※作品のうしろのカッコ内は、投稿者名(敬称略)です。
◆地名だよ 天使突抜 京の町 (気持ちE月)
京都市に天使突抜(てんしつきぬけ)という地名があるそうです。
アニメやライトノベルなどに登場しそうな名前ですが、突抜という地名は
京都市内に何箇所か存在するようですね。なにかいわれがあるんでしょうか?
京都市に天使突抜(てんしつきぬけ)という地名があるそうです。
アニメやライトノベルなどに登場しそうな名前ですが、突抜という地名は
京都市内に何箇所か存在するようですね。なにかいわれがあるんでしょうか?
◆運動会 立ての号令 「ヤー!」と言う (博多っ子)
こちらは福岡県限定ネタ。「立て」「座れ」などの命令に対して
毎回「ヤー!」と言って答えるのだそうです。
しかしなぜ「ヤー」なのか、そして他県では一切普及していないのか… 謎は深まるばかり。
こちらは福岡県限定ネタ。「立て」「座れ」などの命令に対して
毎回「ヤー!」と言って答えるのだそうです。
しかしなぜ「ヤー」なのか、そして他県では一切普及していないのか… 謎は深まるばかり。
◆時代劇 ひこうき雲が 浮かぶ空 (ひな)
飛行機などない時代に、なぜか空にひとすじの不自然な雲が!
レアな光景が見れたとついニヤリとしてしまうのが、マニアの心情というものです。
時代劇には、電柱や電線も写り込ませる訳にはいかないし、ロケ地を探すのもなかなか大変そうです。
飛行機などない時代に、なぜか空にひとすじの不自然な雲が!
レアな光景が見れたとついニヤリとしてしまうのが、マニアの心情というものです。
時代劇には、電柱や電線も写り込ませる訳にはいかないし、ロケ地を探すのもなかなか大変そうです。
◆縦長の 箱に入った 輸入盤 (のほほん)
これは、レコードからCDに移行する80年代後半あたりによく見かけました。
レコード店のLP棚がそのまま使えるように形状を合わせたものですが、
重心が上半分にあるからバランスが悪いんですよね。
ちなみに、日本の8cmCDも、シングルレコード棚に合わせてあの板チョコ形になったという事情があります。
これは、レコードからCDに移行する80年代後半あたりによく見かけました。
レコード店のLP棚がそのまま使えるように形状を合わせたものですが、
重心が上半分にあるからバランスが悪いんですよね。
ちなみに、日本の8cmCDも、シングルレコード棚に合わせてあの板チョコ形になったという事情があります。
◆会議室代わりに使う カラオケ屋 (みちりん)
貸会議室を借りるほどではないが、喫茶店で話し合うのでは落ち着かない。
そんなときに最適なのが、カラオケ屋を使うという発想。
近頃は歌を歌うだけでなく、スポーツ観戦やライヴ鑑賞にも活用されるカラオケBOXですが、
会議室としての用途は、まだマニアックと呼べる域にあるのではないでしょうか?
貸会議室を借りるほどではないが、喫茶店で話し合うのでは落ち着かない。
そんなときに最適なのが、カラオケ屋を使うという発想。
近頃は歌を歌うだけでなく、スポーツ観戦やライヴ鑑賞にも活用されるカラオケBOXですが、
会議室としての用途は、まだマニアックと呼べる域にあるのではないでしょうか?
◆オタ用語 非オタ使えば 死語とする (チデンシンヤ)
「ツンデレ」や「壁ドン」など、もっぱらアニメオタクやゲームオタク界隈で使われていたワードが
誰もが使うメジャー用語にまで広まってしまうと、かえってヘソを曲げたくなるのがオタクの心理。
そのプライドは本当に必要か? と思う一方で、その気持ち分からなくもない、というのも
半分くらいあったりして。
「ツンデレ」や「壁ドン」など、もっぱらアニメオタクやゲームオタク界隈で使われていたワードが
誰もが使うメジャー用語にまで広まってしまうと、かえってヘソを曲げたくなるのがオタクの心理。
そのプライドは本当に必要か? と思う一方で、その気持ち分からなくもない、というのも
半分くらいあったりして。
◆痛バッグ やってみたいが 50代 (まーさん)
アニメ&ゲームオタク関連のネタをもう1つご紹介。
キャラクターのバッジやキーホルダーをたくさん付けたバッグ=痛バッグを見て、
趣味全開な状態をうらやましく思う反面、でも世間体もあるしなぁ、と思い悩むさまが目に浮かぶ作品です。
アニメ&ゲームオタク関連のネタをもう1つご紹介。
キャラクターのバッジやキーホルダーをたくさん付けたバッグ=痛バッグを見て、
趣味全開な状態をうらやましく思う反面、でも世間体もあるしなぁ、と思い悩むさまが目に浮かぶ作品です。
◆常にいる ラッシャー板前 似てる奴 (こうちゃん1969)
言われてみれば、たしかに至るところで見つかりそうです、ラッシャーさん似の顔。
だとすれば、さほどマニアックではない? でも「好きな芸人は?」と聞かれて
「ラッシャー板前」と答えれば、「へーっ、マニアだねぇ」ってなりそうだよなぁ。
ってことは…? う、うーん、よく解らなくなってきました…。
言われてみれば、たしかに至るところで見つかりそうです、ラッシャーさん似の顔。
だとすれば、さほどマニアックではない? でも「好きな芸人は?」と聞かれて
「ラッシャー板前」と答えれば、「へーっ、マニアだねぇ」ってなりそうだよなぁ。
ってことは…? う、うーん、よく解らなくなってきました…。
◆美容院 肩たたきの技 決め手になる (あらふぃふ)
カットやパーマの相性で美容院・美容師を決めるのはよくあることですが、
マッサージを基準に選ぶとなると、これはもうマニアックと言わざるを得ません。
時間にすればそんなに長くなくても、大事なものは大事!
カットやパーマの相性で美容院・美容師を決めるのはよくあることですが、
マッサージを基準に選ぶとなると、これはもうマニアックと言わざるを得ません。
時間にすればそんなに長くなくても、大事なものは大事!
◆プリキュアは 入園前に キャラが増え (ぱんまろ)
「プリキュア」シリーズのファンの方なら、ピンと来るのでしょうか?
入学・入園シーズンになると、新しいキャラクターが増えるそうですよ。
これにはどうやらグッズ展開という“大人の事情”が絡んでいるようですが、真相はいかに!?
「プリキュア」シリーズのファンの方なら、ピンと来るのでしょうか?
入学・入園シーズンになると、新しいキャラクターが増えるそうですよ。
これにはどうやらグッズ展開という“大人の事情”が絡んでいるようですが、真相はいかに!?
佳作に選出された作品を投稿いただいた皆さまには、Tポイント500ポイントをプレゼントいたします!
四年目、終了です。
改めまして、たくさんの投稿ありがとうございました!
今回もすばらしい作品がたくさん寄せられました。
いただいた作品は、全部漏らさずチェックしています。
その中から入選作品を選ぶのは大変ですが、それ以上にワクワク感の方が数段上回りますね。
そして、選定から泣く泣く外さなければならないときの、無念さと申し訳なさ…。
ちなみに、この人は昨年選んだから今回は外そうとか、そういう操作は一切行っておりません。
なので、何度も選ばれている“入賞の常連さん”も、ぽつぽつ現れてきているようです。
では、入賞するにはどんな作品にすればよいのか…。
まずは基本に立ち返り、「一部の人だけが理解・共感できる」という点を意識しましょう。
世間大多数の共通認識でもなく、自分だけの世界でもなく、その間のバランス感覚が大切です。
あとは、できれば他の人とテーマや視点がかぶらない方がいいですね。
同じような内容だと、どちらかが不採用となる可能性が高いので、その分確率が低くなります。
来年も是非実施したいと考えております。その際は、是非またご参加を。
という訳で、1タームを2回に分けて実施した「マニアック川柳コンテスト 四」も、これにて終了です。
お付き合いいただき、ありがとうございました!
改めまして、たくさんの投稿ありがとうございました!
今回もすばらしい作品がたくさん寄せられました。
いただいた作品は、全部漏らさずチェックしています。
その中から入選作品を選ぶのは大変ですが、それ以上にワクワク感の方が数段上回りますね。
そして、選定から泣く泣く外さなければならないときの、無念さと申し訳なさ…。
ちなみに、この人は昨年選んだから今回は外そうとか、そういう操作は一切行っておりません。
なので、何度も選ばれている“入賞の常連さん”も、ぽつぽつ現れてきているようです。
では、入賞するにはどんな作品にすればよいのか…。
まずは基本に立ち返り、「一部の人だけが理解・共感できる」という点を意識しましょう。
世間大多数の共通認識でもなく、自分だけの世界でもなく、その間のバランス感覚が大切です。
あとは、できれば他の人とテーマや視点がかぶらない方がいいですね。
同じような内容だと、どちらかが不採用となる可能性が高いので、その分確率が低くなります。
来年も是非実施したいと考えております。その際は、是非またご参加を。
という訳で、1タームを2回に分けて実施した「マニアック川柳コンテスト 四」も、これにて終了です。
お付き合いいただき、ありがとうございました!