復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 1157ページ
ショッピング10,163件
復刊リクエスト64,640件
-
血盆経並縁記 全
投票数:1票
研究用に覆刻して欲しい。 (2013/03/28) -
血盟団事件―井上日召の生涯
投票数:1票
一度読んでみたい (2014/05/04) -
血管マッサージ―病気にならない老化を防ぐ
投票数:1票
医学部教授が、治療、健康維持のために書かれた本で他に類書がない。 (2022/01/29) -
血闘!殺熊嶺
投票数:11票
天は二物を与えず、というのは大嘘です。美貌と文才……それに、藤水名子先生は日大で中国文学を学ばれた本格派なので、漢文も中国語もオールマイティです。 文壇の三美人は、藤水名子先生と新津きよみ先生... (2004/02/15) -
血風賽の目侠伝 落合一家総長高橋岩太郎一代記
投票数:1票
博徒としての生きかたが素晴らしい! (2004/01/05) -
血食
投票数:2票
この著者の作品はどれも素晴らしいミステリーです。この本だけが新品ではどうしても手に入らず、ずっと読みたくて仕方がありません。 先生は長く書かれていませんが、ミステリーファンの中ではいつまでも... (2019/07/09) -
血食
投票数:0票
-
復刊商品あり
衆楽苑(未刊行分 第3巻)
投票数:237票
小山田先生の作品の中でも唯一気がかりだったのがこの作品、『衆楽苑』の第3巻でした。 発売日が未定と知った時のショックは今でも忘れられません。 復刊されるのでしたら是非、購入したいと思いますので... (2004/12/09) -
衆鱗図
投票数:3票
テレビで一目見て欲しくて堪らなくなった。 魚の生態の勉強にもなるが美術的に他に類をみない美しさがある。 是非とも全てのページを見てみたい。 (2017/11/25) -
行きゆきて峠あり上下巻
投票数:3票
勝海舟はよく古本屋でも見かけるが、それ以外の著書は図書館でもなかなか見つけることができない。 (2020/07/19) -
行け!稲中卓球部公式ガイドブック
投票数:5票
稲中は青春時代のバイブル! (2019/05/16) -
行こう!野ウサギ
投票数:1票
野ウサギと旅に出るというストーリーが面白い。 (2007/12/16) -
行ってみたいな、童話の国
投票数:3票
最近河出文庫で長野まゆみさんの作品がよく出てきています。ファンなので新品で手に入るのが凄く幸せで嬉しいです。この本も読んで見たいです。 (2008/10/14) -
行ってみたいなハワイ
投票数:1票
子供と旅行に行く前、行った後、勉強になりまた思い出にもなる一冊だと思います。 (2007/01/15) -
行とは何か
投票数:6票
私は年2回、断食期間が訪れます。 段階的に絶食へと移り空腹は2日でなくなり、 断食中は心が静まって深くリラックスしており、垢も出ず髭も伸びません。 断食明けは食べることへの感動と共に体調... (2008/09/19) -
行列のえほん
投票数:0票
-
行列の構造
投票数:1票
線形代数の本で、紹介されており読みたいと思いましたが、品切れのままなので (2012/09/12) -
行列再入門-2次行列のすべて
投票数:6票
遙か昔に読んだときの印象は(内容を理解していなかったこともあり)それほど強いものではありませんでした。つい5年ほど前にこの本を図書館で再発見し読み返してみると、高校生が理解すべき(理解したい?... (2004/12/28) -
行動の構造 上・下
投票数:0票
-
行動主義・新行動主義・認知主義―学習理論における過去および現在の視座
投票数:1票
ぜひ復刊を!! (2009/12/03) -
行動分析学:行動と文化
投票数:1票
うんうん (2012/08/21) -
行動医学の実際-メディカルとコメディカルの-
投票数:9票
各疾患に対して行動療法ではどのように治療がなされるのかを丁寧に書かれた本。これまでの中でもっとも参考になる本の中の1冊だと思います。 (2008/07/09) -
行動工学とはなにか―スキナー心理学入門
投票数:1票
きさまにオレの心は永遠にわかるまいッ! (2012/08/30) -
行動心理ハンドブック
投票数:8票
心理学の本質を学ぶ上で必ず読む必要があるが、中古品でも入手できない。 (2011/04/19) -
復刊商品あり
行動生態学
投票数:1票
行動生態学の世界的名著の日本語訳版であるが,蒼樹書房の廃業に伴い,現在は一部の古書店での販売のみである. 日本における行動生態学の発展に伴い需要が高く,多くの大学の授業において参考書に指定さ... (2009/12/06) -
復刊商品あり
行動療法 1,2
投票数:1票
うんうん (2012/06/13) -
行動療法 医行動学講義ノート
投票数:289票
発達障害の子供を持つ親です。 先日療育施設について検索しているときに 偶然久野先生のブログを拝見し、感銘を受けました。 私は専門家でも療法士を志す者でもないのですが ぜひ著書を読んで具... (2009/06/17) -
行動療法入門
投票数:1票
「人」と「動物」の違いとは、何か……? わかりますか? それは『天国へ行きたい』と願う事だよ。 人はそう思う……犬やオームにその概念はない。 「天国」だよ、人は「天国」に行くために、... (2012/09/10) -
行動研究入門―動物行動の観察から解析まで
投票数:4票
名著だからです。 (2009/06/12) -
行動計量学シリーズ6 真贋の科学-計量文献学入門-
投票数:1票
古本が高価すぎて、手が出ません。。。 (2014/08/13) -
行徳物語
投票数:8票
この本は、古書で入手しました。お勧め本です。 (2004/02/24) -
復刊商品あり
行徳駅下車――菊池直恵作品集(仮題)
投票数:4票
「鉄子の旅」で一躍メジャーとなった菊池直恵さんの作品です。未読ですが、ぜひ読んでみたいです。1巻分以上の分量があるかもしれませんが、ワイド版なら収録できるのではないでしょうか? 小学館様、よ... (2007/09/01) -
行政の法システム入門
投票数:1票
読んでみたいため。 (2008/01/18) -
行政の法システム(上)(下)
投票数:2票
古典です!!いつも手元に置いておきたい一冊です。 (2008/01/09) -
行政サービスのディレンマ——ストリート・レベルの官僚制
投票数:5票
社会科学の古典であり、復刊を望みます。 (2022/08/15) -
行政上の主観法と法関係
投票数:10票
現代日本における行政法基礎理論さらには公法基礎理論を考える際に絶対に除外できない文献であるにもかかわらず出版部数が少なかったため稀覯本化し中古で出るのも稀だが中古価格は4万円前後になる。本書が... (2021/06/08) -
行政書士という法律家の世界
投票数:2票
評判がいいので読んでみたいです。 (2004/02/17) -
行政法教室
投票数:3票
新司法試験、考査委員の慶大教授が類題演習…法務省が調査 6月23日3時20分配信 読売新聞 法科大学院の修了生を対象に先月実施された今年度の新司法試験で、出題と採点を担当する「考... (2007/06/23) -
行政法理論の基礎と課題: 秩序づけ理念としての行政法総論
投票数:1票
現代行政法の重要参考文献の一つ。近時のドイツ行政法のトレンドをまとめており、日本語で提供される貴重な文献。山本隆司教授による解題も必読。 (2022/12/11) -
行政規則の法理と実態
投票数:1票
気になるから。 (2008/12/19) -
復刊商品あり
行為としての読書 美的作用の理論
投票数:22票
受容美学を学ぶ上での必須文献。現代文庫に入るべき書。 (2013/11/19) -
復刊商品あり
行為と出来事
投票数:1票
参考文献としてあがるが未読のため (2020/01/09) -
行為と出来事の存在論 デイヴィドソン的視点から
投票数:1票
ディヴィドソンは「文章の優しさに反して内容が難解」と評されることが多いとしばしば耳にします。柏端先生によるディヴィドソンに関する書籍には需要があるのではないかと考えます。……とまぁ上記はデータ... (2024/04/18) -
復刊商品あり
行為と合理性
投票数:3票
彼の哲学は、人工知能を用いた未来の世界戦争と関係している。サールの母国アメリカでは、ロボット兵器が、プログラムにもとづいて自ら「敵・悪い人間」の定義を自動で変更・決定し、「敵・悪い人間」を自動... (2020/01/07) -
復刊商品あり
行為と演技
投票数:55票
この名著をずっと探していますがなかなか見つかりません。 やむを得ず、『The presentation of self in everyday life』を購入して訳しているのですが、やっぱり... (2004/04/22) -
行為の代数学 スペンサー=ブラウンから社会システム論へ
投票数:1票
学生の頃ずっと読みたかったのだが高くて買えなかった覚えがあります。 (2025/02/21) -
行者と人民委員 社会の見方について
投票数:3票
アーサー・ケストラーの人生そのものが、理解を超えている。大変関心がある。 (2025/08/24) -
行進子犬に恋文を
投票数:3票
読んでみたいなぁ…。 (2024/01/24) -
街 ZAP’S
投票数:1票
いまでも根強い人気を誇る、ゲーム『街』。 その行間・裏側を鋭くついている名著です。 単なる攻略本・ガイドブックではありません。 当時、友人が持っていたのを借りたのですが、あまりの内容の濃... (2015/03/05) -
街づくりのマーケティング
投票数:3票
非常に分かり易く、かつ理論研究の奥が深い。マーケティング研究の第一人者による最高級の書物。街づくりだけでなく、サービスマーケティングの実務、理論研究にも応用可能。マーケティング研究者は特に必ず... (2005/06/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!















































