復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 1138ページ
ショッピング10,169件
復刊リクエスト64,642件
-
復刊商品あり
花闇
投票数:6票
『恋紅』『散りしきる花』を読み、そのすぐ後に『花闇』を 読みたいと探したんですが既に絶版だと知りとても残念です。 古書店なども探してはいるんですが、未だに見つかりません。 皆川博子さんの作品の... (2002/10/13) -
花闇 京都島原調教地獄
投票数:1票
江戸風俗(明治も含む)に興味を持っており、特に遊女 の生活など、身売り、下働き、かむろ、水揚げ、等が悲惨に描かれた小説を探してお ります (2002/06/30) -
復刊商品あり
花髑髏
投票数:4票
同時収録の「白蝋変化」は横溝御大がかなり好き勝手書いた作品だそうです。 (2017/01/14) -
花鬼
投票数:8票
昔、「花夜叉」を読んで続編が出るのを楽しみに待っていましたが、待っている内に出版、気が付いた頃には既に絶版…。 楽しみに待っていた気持ちだけが宙ぶらりんのままです。 この気持ちを収める為に... (2019/08/23) -
花鬼
投票数:18票
どうしてももう一度読みたいと思ったがタイトルがわからず、掲示板に書き込みして教えていただきました。 ここまで、やったら絶対に読みたい!! タイトルを忘れても、いまだにカーリーの印象が強烈に残っ... (2006/02/18) -
花魁小桜の足
投票数:2票
ポルノ作家として有名な宇能鴻一郎氏の純文学・ポルノ文学半々くらいのテイストの作品集です。氏のこういった作品が、書籍として店頭に並ばなくなり、ほとんど読めなくなってしまいました。かくいう、私も未... (2003/03/16) -
花鳥の乱_利休の七哲_
投票数:2票
千利休や荒木村重などに興味のある人、また、彼らを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/09/26) -
花鳥風月
投票数:1票
-
芳年ー狂懐の神々
投票数:13票
芳年の画集として貴重なものであり、大変パワーのある本だと思うから。 芳年関連の本は、絶版が多く、需要と供給があっていない状態だと思うので、この本も是非復刊して欲しい。 明治の混乱期と類似する現... (2004/11/08) -
芳志戸幹雄ニューアレンジ集
投票数:5票
若くしてこの世を去ったギタリスト芳志戸幹雄氏が、レパートリーをアレンジした作品集(楽譜)です。約30年くらい前の小生が中~高校生の頃、NHKの芳志戸氏の「ギターを弾こう」をみて、氏に憧れてクラ... (2007/01/18) -
芳村真理の夜のヒットスタジオdeluxe
投票数:1票
「夜ヒット」の再放送をとても楽しく観ています。司会者自ら「夜ヒット」を語った記録があることを知り、この貴重な本を復刊してほしいと思っています。その上、当時の写真が沢山載っているようです。TVと... (2010/07/14) -
芸づくし忠臣蔵
投票数:1票
古書店、ネット書店でも品切れで図書館でしか読めないため。 (2025/03/26) -
芸のこころ
投票数:5票
たまたま古本で見つけ読み始めた所、全部に赤線を引いて、覚えたいくらいの内容です。芸能評論家の神様と歌舞伎、舞踊の神様の対談ですが、どんな職業にも、どんな研究者にも通じる所が多くあると思います。... (2004/11/09) -
復刊商品あり
芸十夜
投票数:2票
古典舞台芸術の講師を致しております。「芸十夜」は「定本武智歌舞伎」第六巻にも収録されておりますが、古典芸を勉強致します日常、手元に置いて携帯し、折に触れては何度も読み返したい本でございますので... (2006/10/07) -
復刊商品あり
芸者
投票数:0票
-
復刊商品あり
芸術とはどういうものか
投票数:5票
芸術を考えるとき、避けては通れない書です。「平易な文章で・・・」と紹介されていますが、内容のレベルは非常に高いものです。個人的な造語レベルの概念規定があいまいな文章で高レベルを装った恣意的、観... (2005/02/03) -
復刊商品あり
芸術と人生
投票数:0票
-
復刊商品あり
芸術と創造的無意識
投票数:4票
芸術作品と心理(無意識)の関係。その構造について知りたい。参考書として (2006/09/02) -
芸術と幻影―絵画的表現の心理学的研究 (美術名著選書 22)
投票数:4票
美術史ならびに美学を学ぶために必読の書。 (2013/01/22) -
芸術と文学の社会史 全3巻
投票数:6票
アーノルド=ハウザーはユダヤ系ハンガリー人で20世紀初頭、哲学者で文芸批評家G.ルカーチのブダペストの日曜サークルで、社会学者のカール・マンハイムらとともに、文化革新運動に参加した。この著作は... (2008/09/25) -
芸術と疎外
投票数:3票
研究論文の資料として必要不可欠の文献と思われ、 早期の復刻を希望します。 あまり時間がありません。 (2005/06/16) -
芸術と芸術家
投票数:3票
いろんなところで目にするので。 (2009/01/30) -
芸術における数学
投票数:2票
書物復権2025の企画で知った本ですが、タイトルからして非常に面白いテーマを取り扱っています。ぜひ読んでみたいです。 (2025/01/07) -
芸術における東洋と西洋
投票数:1票
谷川徹三の遺した業績を知らない人が増えつつある今日、あらためてこの偉大な論客に光を当てたい。 (2005/01/30) -
芸術のパトロンたち
投票数:1票
岩波新書 新赤版490 数多くの名著を執筆されている美術史家、高階秀爾氏による著書。 単なる芸術論ではなく、そのパトロンとの関係に焦点を当てて論じている点が興味深い。 長く絶版状態が続い... (2020/07/16) -
芸術の名において デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント
投票数:2票
現代美術批評理論の古典であり、きわめて刺激的な書物である。 (2010/01/06) -
芸術の精神分析的研究
投票数:2票
大学の卒業式研究で精神分析学の中の、投影性同一化について研究していますが、研究が進むにつれて退行という考え方と密接に関わっていることがわかってきました。 芸術活動は退行とも関わっており、それ... (2017/06/14) -
復刊商品あり
芸術の逆説 近代美学の成立
投票数:0票
-
芸術を愛する一修道僧の真情の披瀝(岩波文庫)
投票数:1票
是非読みたい。 (2005/12/18) -
復刊商品あり
芸術家としての批評家
投票数:6票
ワイルドのファンなので (2010/02/09) -
芸術家とデザイナー
投票数:0票
-
芸術家伝説
投票数:1票
文学も含めた芸術の世界で大成するには、現実の生活において血も滲むような苦労と努力が必要だ、と信じている馬鹿がいまだに居る。アカデミズムの文学研究者も例外ではない。一見、流行の文学理論めいたこと... (2007/04/21) -
復刊商品あり
芸術崇拝の思想 政教分離とヨーロッパの新しい神
投票数:6票
近代と宗教について知りたい。 (2019/03/31) -
芸術形式の起源
投票数:2票
なんとなくシュルレアリスムとの関連においてリードに興味がある。 (2011/02/15) -
芸術教育の基本原理 人間ロボットの解放
投票数:0票
-
芸術論の歴史
投票数:0票
-
芸談かたつむり
投票数:5票
貴重な文化遺産です。CD付きで出版して欲しい。 (2008/06/13) -
苔の宇宙
投票数:39票
People like to say, as if it were obvious, that life is hard to define. This is misleading. Life... (2004/11/24) -
若いあなたへ!
投票数:8票
学生から社会に出ようとしていた時期、千葉敦子さんの一連の著書を読み、自らの可能性に限界を設けずに常に高みを目指す姿勢に感銘をうけました。千葉さんが日本の高校生に向けて書いたこのメッセージを、彼... (2004/09/08) -
若い君たちに伝えたい
投票数:0票
-
若い教師への手紙
投票数:3票
「教える」ための、その根底に「あるもの」は、何年達とも そうは変わるものではないでしょう。 変わるとすれば人の 方でしょうから、もしも、今の教育や、先生の質が問われる のならば、このような本は... (2003/12/31) -
若い芸術家の肖像
投票数:1票
1)訳者・丸谷才一自身によって集英社から新訳(ISBN 4087734269)が出ているけれども、その丸谷氏が亡くなった現在、氏のジョイス学者としての業績を知る上で資料的価値があると思えるので... (2013/03/18) -
若い貴族たち 全6巻(未完)
投票数:60票
ぜひとも復刊させて頂きたいです! 必ず買います! (2022/12/07) -
若きウタリに -写真集
投票数:1票
国立国会図書館のデジタルライブラリで拝見しました。主われをあいす、きよしこの夜の賛美歌を教会内で歌っている場面、小さい子どもたちとの写真、葬儀・墓の模様など、思わず涙する写真群は貴重。アイヌ文... (2016/01/13) -
復刊商品あり
若きゲーテ
投票数:0票
-
若きドンジュアンの冒険
投票数:8票
1970年代だったかに学芸書林から単行本が出ており、自分はそれで読みました。当時発禁処分を受けたような話をどこかで読んだ記憶がありますが、そののちこの文庫本が出ていたらしいのを少し前に知って、... (2002/12/01) -
若きパルク/魅惑
投票数:1票
中井久夫氏の著作はどれもすばらしく、その訳詩もすばらしんで、ぜひ復刊してほしいです。 (2014/05/19) -
若きヘーゲル 上下
投票数:3票
ルカーチの著作を木田訳で読みたいので。 (2011/05/23) -
若きマルクス 改訂版
投票数:1票
初期マルクスを理解するうえで役に立つ本です。 (2002/01/16) -
若き哲学徒の手記〈続〉
投票数:1票
若くして亡くなった筆者が何を考えていたか気になり、キレイなまま手元に置きたいから (2017/04/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!





































