mwakasaさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 独学者列伝 【著者】儀同保 「圧倒的なまでの学習意欲の源泉はどこにあるのかに迫った」本とのこと、ぜひ読んでみたい。(2016/01/30) 新クラウン英文解釈 【著者】河村重治郎 吉川美夫 吉川道夫 素晴らしい内容だとの記事を読んだから。(2015/04/04) 大学受験数学テーマ集 【著者】花房 潔 著者のホームページを見て著作が欲しくなった。amazonで販売されてはいるが高価すぎる。(2012/01/26) 基本漢文解釈法 【著者】塚本哲三 「私の漢文講義」(原田種成)の中で、塚本先生を賞賛する内容があり、是非その先生の著書を読んでみたいと思った。(2011/04/15) 新英文解釈体系 【著者】伊藤和夫 「伊藤英語学大系の誕生を告げた」書籍とのこと、是非読んでみたい。(2010/12/28) 漢文の語法 【著者】西田太一郎 現在、漢文の語法の本自体が少ない。 その中で良書とされるとのことで、是非読んでみたい。(2010/06/28) 20ヵ国語ペラペラ 【著者】種田輝豊 「アンチバベルの塔」で勧められているが、手に入らない。是非読んでみたい。(2010/06/24) 『なべつぐの楽しくつきあえる シリーズ 「数学Ⅰ」,「数学Ⅱ」』 【著者】渡辺 次男 なべつぐ本はすべてが素晴らしい。(2009/03/18) 『なべつぐの数学の原則 「数学Ⅰ 12の原則」』 【著者】渡辺 次男 なべつぐ流の原則本。(2009/03/18) 『解法すいすい理解 シリーズ 「数学Ⅰ」,「代数・幾何」,「基礎解析」,「微分・積分」,確率・統計』 【著者】渡辺 次男 1つのテーマを易から難へ配列した内容が素晴らしい。(2009/03/18) 『なべつぐのあすなろ数学 シリーズ 「数学Ⅰ」,「代数・幾何」,「基礎解析」,「微分・積分」,「確率・統計」』 【著者】渡辺 次男 今では見られない語り口で、内容も素晴らしい。(2009/03/18) 代数・幾何9の原則 【著者】渡辺次男 今ではなかなか手に入らない素晴らしい内容。(2009/03/18) 受験数学34の原則 【著者】渡辺次男 原則のまとめと集として貴重。(2009/03/18) なべつぐのひける数学I・IIB・III 【著者】渡辺次男 独特の語り口が懐かしい。(2009/03/18) 基礎と完成 新英文法 改訂版 【著者】安藤貞雄 「はじめてわかる英文法」が良い本だったので同じ著者のもう少し詳しい本を読みたいと思った。(2009/01/08) ベクトルの威力 【著者】土師 政雄 昔の第一級の数学参考書がいかなる物だったか、呼んでみたい。(2008/11/26) 「大学入試」英語長文要約法 【著者】谷田貝常夫 英文の要約についての数少ない良書の1つであるにもかかわらず、絶版となってしまったのは惜しい。(2008/02/10) なべつぐの基礎解析 12の原則 【著者】渡辺次男 昔使ったことがあったが、楽しく実力がつく内容だった。(2007/03/16) なべつぐのあすなろ数学I~数III 【著者】渡辺次男 昔、やったことがあるが、楽しく数学の勉強ができた。もう一度やってみたい。(2006/10/08) 新々英文解釈研究 【著者】山崎貞 英語の実力をつけるには骨太だがすばらしい名著とされている。現在、なかなか手に入らず、たまにでるオークションでもかなりの高額商品となっている。(2005/02/26) 前へ 1 2 次へ
復刊リクエスト投票
独学者列伝
【著者】儀同保
新クラウン英文解釈
【著者】河村重治郎 吉川美夫 吉川道夫
大学受験数学テーマ集
【著者】花房 潔
基本漢文解釈法
【著者】塚本哲三
新英文解釈体系
【著者】伊藤和夫
漢文の語法
【著者】西田太一郎
20ヵ国語ペラペラ
【著者】種田輝豊
『なべつぐの楽しくつきあえる シリーズ 「数学Ⅰ」,「数学Ⅱ」』
【著者】渡辺 次男
『なべつぐの数学の原則 「数学Ⅰ 12の原則」』
【著者】渡辺 次男
『解法すいすい理解 シリーズ 「数学Ⅰ」,「代数・幾何」,「基礎解析」,「微分・積分」,確率・統計』
【著者】渡辺 次男
『なべつぐのあすなろ数学 シリーズ 「数学Ⅰ」,「代数・幾何」,「基礎解析」,「微分・積分」,「確率・統計」』
【著者】渡辺 次男
代数・幾何9の原則
【著者】渡辺次男
受験数学34の原則
【著者】渡辺次男
なべつぐのひける数学I・IIB・III
【著者】渡辺次男
基礎と完成 新英文法 改訂版
【著者】安藤貞雄
ベクトルの威力
【著者】土師 政雄
「大学入試」英語長文要約法
【著者】谷田貝常夫
なべつぐの基礎解析 12の原則
【著者】渡辺次男
なべつぐのあすなろ数学I~数III
【著者】渡辺次男
新々英文解釈研究
【著者】山崎貞