復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト企画

  • 今月のリクエスト企画 (2017年3月メルマガ掲載分)

    今月のリクエスト企画 (2017年3月メルマガ掲載分)

    復刊ドットコムスタッフがオススメする復刊リクエストタイトルをご紹介します。
    あなたが投票した作品の復刊が実現した場合、その商品を当サイトで購入すると
    Tポイントが5倍になります!
    詳しくは、「ダブルボーナスプログラム」のページをご確認ください。
    皆さまからのたくさんのリクエスト、お待ちしております!

おすすめの復刊リクエスト

  • ホルトハウス房子のお菓子

    著者: ホルトハウス房子
    出版社: 文化出版局

    投票数:45

    幅広い層から支持されている料理研究家・ホルトハウス房子。米国人のご主人とのアメリカやアジアでの生活を経て、1970年以降は鎌倉山の自宅で料理を教えながら西洋料理についての著作を上梓。1994年には自宅の一角に洋菓子店「ハウス オブ フレーバーズ」を開店し、人気を集めています。本書は、そんな著者が長年作り続けてきた“うちのお菓子”を中心に、磨き上げたレシピ55点をまとめたレシピ集。2000年刊。“日本一高価、されど、日本一美味”と評されるチーズケーキやレモンケーキをはじめ、クレームブリュレやパンプキンプリンなどを自宅で作れるレシピが掲載されています。現在は入手困難につきプレミア価格となっているため...

    リクエストコメントより

    通販でホルトハウスさんのお店のチーズケーキを売っているのを見たことがあり、その写真はシンプルでしたがとても美味しそうで魅かれました。復刊されたら、レシピを読んで自分でも作ってみたいと思います。

    ホルトハウス房子さんの記事を以前読んで素敵な暮らし方をされている方だなと思っていました。 こちらのメールでお菓子のレシピ本があったことを知り、どんな本なのか読んでみたい、できたら作ってみたいと思ったので、1票投じさせていただきます。

    投票ページへ

  • ババロワさんこんばんは

    著者: 舟崎克彦 作 / 古川タク 絵
    出版社: 童心社

    投票数:28

    舟崎克彦のユーモアあふれるちょっと奇妙なストーリーに、ほのぼのした作風でカリスマ的人気を誇るイラストレーター・古川タクが絵をつけた本作。童心社「おはなしの花たば」シリーズの絵本として1992年に刊行されました。ある日の真夜中、「ババロワ・サンダラボッチ」と名乗る人物から、猟師をしている「ぼく」のもとに電話がかかってきます。依頼の内容は、“放っておけば地球が滅ぼされてしまうくらい獰猛な、世界一危険な獣をとらえて欲しい”というもの。「ぼく」は依頼を引き受けることにしますが、はたして「世界一危険な獣」とは…?子供の頃に読んで、印象的な結末が印象に残っている方も多く、また、大人も読むべき本として、熱い復...

    リクエストコメントより

    復刊ドットコムさんの存在を知った際、まずふと検索してみたのがこの本なので、今月のキャンペーンに挙がっていてうれしいです。復刊に期待を込めて投票致します。 初めて読んだのは幼稚園に入るか入らないかくらいの頃で、(幸か不幸か)母の実家に母が子供の頃読んでいた絵本在庫の中にあり、読むなり幼心にトラウマに近い衝撃を受け、繰り返し読んでいた記憶があります。 ただ、実家にあるはずの原本は作者さんが絵も描...

    他にも書かれた方がおりますが、私も小学館の「小学○年生」(多分3、4年生)で3ヶ月ほどに分載されたバージョンで読みました。奇怪な生物たちに魅了され今でも忘れられません。 ネットで絵本として販売されていたことを知りました。 雑誌は色インクの一色だったので、掲載用にリライトされた版かとは思いますが、また読みたいです。

    投票ページへ

  • 愛犬家連続殺人

    著者: 志麻永幸
    出版社: 角川書店

    投票数:65

    園子温監督の映画『冷たい熱帯魚』のモデルにもなった、埼玉愛犬家連続殺人事件(1993年)についてのルポルタージュ。2000年刊。たぐいまれなる凶悪殺人事件でありながら、阪神・淡路大震災やオウム事件の陰で注目度の低かったこの事件について、その共犯者が自ら綴ります。当事者しか知り得ないディテールが満載の貴重な一冊ですが、現在は入手困難のため、復刊を求める声が多く寄せられています。

    リクエストコメントより

    映画「冷たい熱帯魚」を見て興味を持ち、事件を知り、 この本の存在を知って欲しくなったが、中古の価格が高すぎるため復刊を希望します。

    事件について調べている時に、事件を元にした映画も見ました。 ストーリーは脚色の方が多いですが、実際の会話が台詞に使われていたりとても興味深く観ました。 内容のどこまでが真実かわかりませんが、当事者の手記を是非読みたいんです。 復刊を強く希望します。

    投票ページへ

  • 華麗なハーダンガー刺繍

    著者: 原京子
    出版社: 文化出版局

    投票数:33

    ノルウェーのハーダンガー刺繍の第一人者・原京子による作品集。1996年刊。平織りの布に、織り目を数えながら一目ずつ刺し、透し織り糸を格子状に抜いて美しい透し模様を作るハーダンガー刺繍の作品48点を詳しい刺し方図案付きで紹介。中~上級者向け。ハーダンガーをする人なら、ぜひとも手に入れておきたい一冊です。ハーダンガーの関連書籍は少ないため入手が難しく、中でも本書は中古価格も高騰していることから、復刊を求める声が寄せられています。

    リクエストコメントより

    見るだけでも素敵な本です 刺繍を習い始めて作れる様になり 以前は市の図書館で貸出があったため 仕上げた作品もありますが 現在は貸出不可となりました 是非 手元に置いておきたい本ですが あまりにも中古本が高額のため 是非復刊していただきたいです

    日本にハーダンガーを広めた方だと知りました。 ぜひてにとってみたいです。

    投票ページへ

  • 親馬鹿子馬鹿

    著者: 和田唱 和田誠
    出版社: 講談社

    投票数:156

    ロックバンド「トライセラトップス」のボーカリスト・和田唱が幼少の時に描いたイラストに、父親でイラストレーターの和田誠がコメントを付けた“親子合作”の一冊。1983年刊。当時夢中になっていたという「くるくる回るもの」=扇風機、理容店のサインポール(看板)、テープレコーダーなどのイラストや、折り紙で作ったピアノの写真など、現在の活躍の片鱗をうかがわせるものも。貴重な親子関係を垣間見ることのできる育児エッセイとしても人気の一冊です。現在は入手困難につき、トライセラトップスのファンのみならず、幅広い層から多数のアクセスが集まっています。

    リクエストコメントより

    素晴らしい作曲能力を持っている和田唱氏が幼少の時に書いた絵を、ぜひ見てみたいです。現在、歌詞カードの隅やホテルのメモ用紙などに書かれている落書きを見ていると、何とも不思議な、そして芸術的な絵を書かれていて、小さい頃からきっと感性豊かな絵を書かれていたのではないかと思います。きっと現在となっては彼にも著作権がある身なので簡単にはいかないとは思いますが、ぜひ見てみたいです。実父とのコラボというのが、とて...

    私は和田唱の大ファンで、家族思いの唱くんが幼少時代に描いた絵をどうしても見てみたいので復刊を強く希望します。イラストレーターの和田誠氏(父親)との共同制作である貴重な作品だと思いますので是非よろしくお願い致します。

    投票ページへ

  • Vポイントキャンペーン

    「ダブルポイントプログラム」実施中
    投票タイトルを購入:ポイント5倍

  • 投票受付スケジュール

    投票受付:投票期限はありません

    ※必ずしも復刊をお約束する企画ではございません。

V-POINT 貯まる!使える!